緑陵西一寸
緑の大粒は目にもあざやか
特性-1
草勢 :やや強
早晩性 :中生
特性-2
一莢粒数 :2~3粒
豆皮色 :濃緑
豆の大きさ :大
特性-3
作型 :普通
収量 :やや多
用途 :青果
品種の特性
- 濃緑の大莢でむき実の色が濃い緑色、ゆでても濃緑。
- 粒は良く揃い、肉質はやや粘質で軟らかく、甘味が強く食味が良い。
- 3粒莢が多く秀品率高い。
特徴
特性-1
草勢 :やや強
早晩性 :中生
特性-2
一莢粒数 :2~3粒
豆皮色 :濃緑
豆の大きさ :大
特性-3
作型 :普通
収量 :やや多
用途 :青果
栽培のポイント
●ソラマメは涼しい気候を好み、20℃前後で良く発芽し、生育適温は16~20℃で耐暑性・耐寒性弱く、花は0℃前後で寒害を受け、最低気温が5℃に下がると落下し、結実不良となる。(-2℃で障害)
●花芽はほかのマメ類と異なり、生育中いずれかの時期に低温にあわないと分化しない性質がある。
●種子は15~20℃で良く発芽し、10℃以下と30℃以上では発芽が著しく低下する。
●本葉5枚位までは寒さに強いが、それ以降は耐寒性弱く、花芽分化すると-5℃で枯死する。
●開花結実には、最も日光を好むので、日当たりの良い畑を選ぶ。
●他のマメ類より多くの水分を必要とし、乾燥の害を受け易いので、耕土の深い壌土等が適する。(生育期間のPF1.8~2.0)
●酸性を嫌うので石灰を充分施す。(PH6.0~6.5)
●連作を嫌うので4~5年輪作が必要である。
1.播種(10月下旬~11月上旬)
(直播)3cm位の覆土を行う。播種後は殺菌剤の灌注を行う。予備苗を準備し、欠株は必ず補植を行う。
(移植)播種床に肥料(坪当たり)尿素20g、過石60g、塩化30gを入れ充分混ぜる。種子はオハグロを下にして5cm間隔で播き、覆土は2~3cmとし、充分灌水し、ワラをかぶせる。発芽揃ったら(は種1週間後)乾燥ぎみに管理する。予備苗を準備し、欠株は必ず補植する。
2.定植(は種後2週間)
本葉2~3枚の時、畝幅100cm~120cm、株間40~45cmの一条植(東西畦)
マルチ高畦栽培とする。土壌酸度はpH6.0~6.5にする。根が直接肥料に触れないようにマメが隠れる程度の浅植とする。肥料は10a当たり堆肥2t苦土石灰100kg~200kg、ヨーリン20~40kgを全面に施し、元肥は緩行性肥料を主体に窒素7~10kg、リン酸15~25kg、カリ10~15kgとする。植え着け苗は風や直射日光に当てない様にし、特に根を乾燥させない。(水田栽培には覆土に畑土を使う)定植後に殺菌剤の灌注を行う。
3.越冬管理(本葉6枚以内)
北と西側に防風ネットを張り、風よけをする。1月下旬主茎を摘芯し、立枯病予防に殺菌剤を株元に灌注する。2月下旬(第一次分枝発生)赤色斑点病、褐斑病、アブラムシ防除をする。
4.第一回追肥(2月中旬~下旬)
NK化成で10a当たり20kg。遅れると無効分けつがふえる。
5.整枝(3月上旬~中旬)
1株当たり8~10本にする。
6.薬剤散布(3月以降)
開花終了後(5月上中旬頃)より、ソラマメゾウムシが発生するので防除をする。病害虫(輪紋病、褐紋病、サビ病、アブラムシ)防除。
7.土入れ・土寄せ(3月上旬)
株の倒伏と後期の分けつを防ぎ、雑草の繁茂を抑える為、畦間の土を厚さ6~9cm程度株の中へいれる。倒伏防止のため、テープ張りを行う。
8.芯止め(4月上旬)
莢がついた葉から10~15枚、草丈で約90cmのところで芯をとめる。(アブラムシが芯だけに大発生する)
9.収穫(5月中旬以降)
若どりは絶対に避け、青い豆の莢が退色する直前、莢の背筋がやや褐色に成り、莢の着生角度が水平が下垂したものを下から順番に収穫をする。一粒莢、不良莢は早めに摘果する。できるだけ温度の低い時に収穫をする。
10.第二回追肥(4月中下旬)
一番上の莢の開花が終わる頃、NK化成で10a当たり20kg追肥する。